震災発生直後から、ボランティアや募金、物資の寄付など、いろいろな形の援助を個人的にも組織的にも検討してきており、個人のレベルではすでにいくつか小規模に実施してみました。(震災後の水曜日には、西濃運輸が仙台向けの荷物の扱いを営業所留という形で復旧してくれていたので、現地に3箱ほど物資を送りました。)また、現在チャペルでは毎日の昼の祈りの時間と、日曜日の礼拝の時に募金箱を設置し、募金を行っています。
この他、本校父母ボランティアから日本赤十字社に緊急に寄付をしてくださっております。
本校の震災復興支援については、今のところ学校として確認されているわけではありませんが、日本聖公会の支援活動に協力することを基本としたいと思っています。現在、日本聖公会としては以下の2つのレベルで活動が開始されたところです。
日本聖公会: 東日本大震災日本聖公会対策本部
http://nskkiinkai.blog116.fc2.com/blog-category-21.html
東北教区(東北地方6県を管轄): 東北教区災害対策本部
http://www.k4.dion.ne.jp/~nskk.toh/higasinihondaisinsai.html
この他、わたしたちの身近なところでも、それぞれの教会単位でいろいろな活動が検討されているようです。これらの情報については、都度このブログ等を通して皆さまにお伝えしたいと考えています。